大阪湾見守りネット「海の博物館活動サポート」平成29年度アーカイブ オンライン授業にどうぞ

さまざまな理由からオンライン学習、授業の要望が高まっております。大阪湾見守りネット、コンナニオモロイ大阪湾編集部としてもなにがしかお役に立てることはないかと考え、過去の動画をアーカイブとして発信することにしました。
小中高校生、先生方、保護者の皆さんのアンテナに響くといいのですが…なかなか自然あふれる環境に立ち入ることのできない今、どうかこれらのコンテンツがお役に立つことを祈ります。
せんなん里海さくらフェス
「せんなん里海さくらフェス」海鮮プロレス(!?)をはじめ周辺の市町の首長も集まり盛大に開催されました。
大阪湾フォーラムプレイベント カニの道?せんなん里海公園
動画は2017年にせんなん里海公園にて実施された【大阪湾フォーラムプレイベント】の模様。大阪湾の環境保全にかかわる各種の団体による発表や、せんなん里海公園においてのワークショップが開催されました。アカテガニなどの「カニの道」観察など、興味津々です。
みんなでワカメを育てよう!せんなん里海公園
せんなん里海公園に80人の参加者が集まり、ワカメの種糸付けを体験しました。動画には未収録ですが、ワカメの収穫・試食、塩蔵ワカメの作り方教室、海藻おしば教室も実施しています。
タコの解剖「海の博物館活動サポート」きしわだ自然資料館
きしわだ自然資料館にて開催された「タコの解剖」のようす。人間の血は赤いですね…ではタコの血は何色?いやいやそれ以前にどっちが頭?上下はどっち?では左右は?
「中生代の海の化石採集」和歌山県自然博物館
和歌山県湯浅町で行われた化石採取のようす。40人の親子参加で、貝類化石などを見つけました。現地でハンマーで石をたたく音がほほえましいですね…きみは化石を見つけることができるか!?
「チリメンモンスターをさがせ」きしわだ自然資料館にて
ひと握り手に持ってくださいね。お皿に近づけて入れると…チリメン行列ができますから…なかなかに解説員のお話が面白い。「これ…足はえてるからカニ」いやいやタコかもしれませんよ…
大阪湾フォーラム「大阪湾もりもり ある時~ない時」
大阪府立青少年海洋センターにおいて開催された大阪湾フォーラムのようす。大阪湾見守りネットにかかわる様々な団体の活動が紹介されました。参加人数250人!。タッチングプール、ジンベイザメ(イメージ)、チリモンなど一堂に集結してます。阪南市の小学生による発表も泣かせてくれます。
「チリメンモンスターをさがせ」天王寺動物園にて
大阪湾見守りネットによる「海の博物館活動サポート」事業の紹介です。トラやホッキョクグマがいらっしゃる動物園で海のお話、チリモン探し。チリメンジャコはあるお魚のこどもなんですけど、そのおサカナって何かわかりますか?チリメンモンスターはそのカタクチイワシのこども“以外を”探していきます。
「浜寺水路を調べてみよう!」浜寺公園自然の会
大阪府の浜寺公園内は淡水と海水が混じる汽水域。その独自な環境で生きる生きものをみんなで調べました。連携博物館は海遊館。貴重なスナメリ(大阪湾で撮影)の映像などを紹介してくれました。
「大阪湾生き物一斉調査」大阪湾環境再生連絡会、里海くらぶ連絡協議会
地引網などを使って確保した生き物はみんなで同定します。調査したら…いつものおいしい食べ物が、普通に大阪湾にあることがわかりました。
この記事へのコメントはありません。