大阪湾名物!? タコとたこつぼ

大阪湾の知られざる名物のひとつである「タコ」。そのタコとタコを捕まえるための道具、「たこつぼ」にまつわるお話をご紹介したいと思います。
大阪湾の代表的なタコは2種類

大阪湾のタコといえば明石のタコが著名ですね。また泉ダコという種類もブランド化されています。
明石のタコは潮流の速い、淡路島やシカノセなどの近辺に暮らしているため、筋肉が発達してコリコリしておいしい。
逆に泉ダコは波が穏やかな泉州沖で獲られるために、柔らかく甘みが強い、メタボダコなのです。
それぞれの特徴があり面白いですね。
また梅雨が明けるころに釣りやすいイイダコも、実は有名です。テンヤという特殊な釣り道具(疑似餌)を使ってかなりの量が釣れるとのこと。
大阪湾にタコが栄えた理由の仮説

大阪湾では古代からタコ漁が盛んでした。
実はタコ、陸上でいうと猛禽類(タカやワシなど)のような存在であり、海のなかのハンターで生態系のかなり上のほうにいらっしゃる存在なのです。
タコの天敵はウツボが代表的です。大阪湾のタコは豊富な食べ物(エビや小魚)に恵まれ、かつ、ウツボなどの天敵が住む磯が少ないため繁殖していると勝手に推測します。
ゆえに古代よりタコ漁も栄えたのではないでしょうか?事実、大阪湾の漁港にはたこつぼが至る所にあります。
たこつぼを意識してみてください

全国には多様なたこつぼがあり、現在も様々なたこつぼが使われ残されています。
大昔の貝を使ったものから陶器、そしてプラスチック、ポリエステル。セメントで海底に固定するタイプなどその変換を見ると、いかにタコを「おいしくいただこう」ということに執着してきたかということがわかります。
大阪湾周辺の人間たちも、おそらく相当研究し、たこつぼを開発し続けたのではないかと想像します。
漁港に行くとたこつぼを観察できます!

こういった背景のなかで現在使われていないたこつぼを大阪湾にある漁港では普通に見ることができます。
明石はもちろん、岸和田、阪南あたりでは、漁港内に普通に転がっております。博物館に展示してもふさわしいぐらいの貝のたこつぼも。
気にかけていないと見過ごしてしまいがちですが、意外な形状のたこつぼも見つけることができるかもしれません。
時代の流れの中で素材の変化や、こんなものもたこつぼなの?というようなモノも発見できるかもしれません。
タコと寄り添い、それをいただいてきた大阪湾の特性について、案外漁港探索では実感できるものです。
この記事へのコメントはありません。