SPECIAL
特集
大阪湾岸に恐竜時代を見た アンモナイトをさがせ
まずは動画を御覧ください
そのあとで考えてみましょう!実は大阪湾でも採取できるという「アンモナイト化石」の物語です。
「なんで」その1
アンモナイトってなに?
「なんで」その2
化石って、なに?なんで化石になるの
「なんで」その3
見つかるところと見つからないところがどうしてあるの?

「なんでの”なんで”?」A
アンモナイトは今のタコ、イカと違うの?
「なんでの”なんで”?」B
アンモナイト化石が見つかる和泉層群ってなに?
「なんでの”なんで”?」C
サンドパイプ?ノジュールってなに?
「なんでの”なんで”?」D
どうしてそん長い時代の間、アンモナイトは活躍できたの?
<映像に登場した生き物たち(登場順)>
・アンモナイト・泥岩・砂岩・サンドパイプ・ノジュール・エリフィラ・カモメガイのなかま・和泉層群・生痕化石・ウナギギンポの赤ちゃん・オオトガリズノキンウミノミの赤ちゃん・ヤガラの赤ちゃん・コバンザメの赤ちゃん・エビの赤ちゃん(ゾエア幼生)・エビの赤ちゃん(フィロゾーマ幼生)・その他の皆さん

>>> ヒントがぎっしり!特集関連ブログ(本サイト内)
>>> 調べてみよう(リンク集)
<新学習指導要領に基づく主なテーマ>
・体験学習
・伝統や文化に関する教育
・国土に関する教育 ほか
<対応が想定できる小 中 高校の単元例>
・小3~理「自由研究」
・小3理「動物のすみか」
・小5理「生命のつながり植物の実や種子のでき方」
・小5理「流れる水のはたらきと土地の変化」
・小5社「日本の国土とわたしたちのくらし」
・小6理「土地のつくりと変化」
・小6理「生物どうしの関わり」
・小6理「生物と地球環境」
・中1理「大地の成り立ちと変化」
・中2理「動物の世界と生物の返還」
・中2理「気象とその変化」
・中3理「生命の連続性」
・中3理「地球と宇宙」
・中3理「自然と人間」
・高1生「バイオームの多様性と分布」
・高1生「生物の特徴」
・高1生「遺伝子とその働き」
・高1生「生物の体内環境」
・高1生「酸と塩基」
・高1社「世界の古代文明と宗教のおこり」
・高2生「生態系とその保全」
・高3化「無機化合物」
・高3生「動物の発生」
・高3生「動物の反応と行動」
・高3生「個体群と生物群集」
・その他